京都大学のプレFDトップ   >   文学研究科プレFDプロジェクト   >   過去の取り組み   >   2019年度文学研究科プレFDプロジェクト事前研修会

過去の取り組み

2019年度のプログラム

2019年度文学研究科プレFDプロジェクト事前研修会

日時
2019年4月4日
場所
京都大学文学研究科 新館 第7講義室
プログラム
第1部
プロジェクトの全体像をつかむ
挨拶
文学研究科 教授 杉村 靖彦
文学研究科プレFDプロジェクトの概要説明
高等教育研究開発推進センター 准教授 田口 真奈
昨年度の授業の様子
文学研究科 教務補佐員 橘 英希
第2部
授業のデザインについて知る
「授業のデザインの方法-ワークシートの活用-」
高等教育研究開発推進センター 教授 松下 佳代
「授業デザインワークシートの活用例」
文学研究科 教務補佐員 長岡 徹郎
「授業デザインのためのアイデアシート」
高等教育研究開発推進センター 准教授 田口 真奈
第3部
コースを考える
グループミーティング
哲学基礎系 准教授 大塚 淳/教授 杉村 靖彦
行動・環境学系 教授 太郎 丸博
基礎現代文化学系 教務補佐員 朴 美暻

2019年度の講義

前期授業
行動・環境文化学系ゼミナール I (前期/木5/文学部第7講義室 )
4月18日 周 悦 互音楽を心理学する
4月25日 赤ちゃんと音楽の心理学
5月9日、16日 山本寛樹 フィールドからヒトの発達環境をかんがえる
5月23日 池田 裕 入門計量社会学
5月30日 福祉国家に対する態度の社会学
6月6日 熊野 貴文 都心部、インナーシティにおける住宅市場
6月13日 郊外における住宅市場
哲学基礎文化学系ゼミナール I (前期/木2/文学部総合研究2号館・第10演習室)
4月11日、18日、25日 山森 真衣子 パラドクスを考える
5月9日、16日、23日 五十嵐 涼介 詭弁の哲学:神の存在証明を巡って
5月30日、6月6日、13日 谷塚 巌 キルケゴール哲学の射程
6月27日、7月4日 小林 敬 アラン『幸福論』の形而上学
7月11日、18日 服部 圭佑 近代日本哲学史概説――「京都学派」の成立――
7月25日 授業のまとめ~コンセプトマップの作成
基礎現代文化学系ゼミナール I (前期/木5/文学部第1講義室)
4月11日 平岡 久代 文化財移動の中にみる日米関係(1)
4月18日 文化財移動の中にみる日米関係(2)
5月9日 都留 俊太郎 戦後日本に亡命した台湾語学者・王育徳の軌跡(1):日本統治下の台湾、生い立ちから228事件まで
5月16日 戦後日本に亡命した台湾語学者・王育徳の軌跡(2):中国語学・言語学との対話
5月23日 戦後日本に亡命した台湾語学者・王育徳の軌跡(3):『台湾語常用語彙』の編纂
5月30日 マルチン・タタルチュク 観光都市京都の「怪異」-明治時代以降の京都イメージの変遷をめぐって(1):国風文化と怪異
6月6日 観光都市京都の「怪異」-明治時代以降の京都イメージの変遷をめぐって(2):1990年以降の京都の新たなイメージ
6月13日 観光都市京都の「怪異」-明治時代以降の京都イメージの変遷をめぐって(3):一条通の怪異を事例に
6月27日 鈴木 健雄 ドイツ系亡命者と反ナチス抵抗運動(1):亡命という現象について
7月4日 ドイツ系亡命者と反ナチス抵抗運動(2):抵抗運動とその繋がりについて
7月11日 宮崎 涼子 近代日本における香りの伝統文化(1):前近代における香文化
7月18日 近代日本における香りの伝統文化(2):近代の香文化―幕末から明治前半まで
7月25日 近代日本における香りの伝統文化(3):近代の香文化―明治後半
後期授業
哲学基礎文化学系ゼミナール II (後期/木2/ 文学部総合研究2号館・第10演習室)
10月3日、10日、17日 澤田 和範 「イギリス経験論」入門―ロック・バークリ・ヒュームと「物体」の問題
10月24日、10月31日、11月7日 加藤 紫苑 シェリングとドイツ・ロマン派
11月14日、28日 山内 翔太 精神と生命の形而上学―フランス・スピリチュアリスムの系譜
12月26日、1月9日 安井 絢子 ケアの倫理入門
1月23日 山内 翔太 授業のまとめ~コンセプトマップの作成
基礎現代文化学系ゼミナール Ⅱ (後期/木5/ 文学部第1講義室)
10月17日 森田 紘平 量子力学の哲学入門(1):量子力学の実験と重ね合わせの原理
10月24日 量子力学の哲学入門(2):シュレーディンガーの猫と観測問題
10月31日 量子力学の哲学入門(3):EPR論文と量子力学の完全性
11月7日 白木 正俊 日本近代都市における人と水の関係史―京都市を事例に(1)
11月14日 日本近代都市における人と水の関係史―京都市を事例に(2)
11月28日 吉川 絢子 「徴用工」判決問題の背景(1)
12月5日 「徴用工」判決問題の背景(2)

2019年度文学研究科プレFDプロジェクト事後研修会

日時
2020年2月18日
場所
吉田南1号館201会議室
プログラム
開会式
開会の挨拶
統括コーディネーター 教授 杉村 靖彦
司会:高等教育研究開発推進センター 特定研究員 鈴木 健雄
セッション1
自己紹介・授業紹介
参加者の自己紹介・講義ビデオを視聴しながらの授業を担当しての感想
セッション2
大学コンソーシアム京都での授業の紹介
「アクティブラーニングの実践例」
文学研究科 非常勤講師 長岡 徹郎
セッション3
ミニ講義
「本質的な問いを中心にした授業デザイン」
高等教育研究開発推進センター 教授 松下 佳代
セッション4
授業のリデザイン
グループ内で授業検討(15分×3名)
自分の授業をリデザイン(15分)
グループ内シェア(20分)
高等教育研究開発推進センター 准教授 田口 真奈
セッション5
シェア&ディスカッション
司会:高等教育研究開発推進センター 准教授 田口 真奈
閉会式
閉会の挨拶:文学研究科長 教授 南川 高志
   代理:同副研究科長 教授 宇佐美 文理
修了証授与:FD専門委員会委員長/高等教育研究開発推進センター長 教授 飯吉 透
情報交換会

2019年度スタッフ

杉村 靖彦
統括コーディネーター(哲学基礎・後期)
大塚 淳
コーディネーター(哲学基礎・前期)
太郎丸 博
コーディネーター(行動・環境)
塩出 浩之
コーディネーター(現代文化・前期)
永原 陽子
コーディネーター(現代文化・前期)
橘 英希
教務補佐(哲学基礎)
長岡 徹郎
教務補佐(行動環境・前期)
池田 裕
教務補佐(行動環境・後期)
朴 美暻
教務補佐(現代文化)
飯吉 透
高等教育研究開発推進センター長 教授
松下 佳代
高等教育研究開発推進センター 教授
田口 真奈
高等教育研究開発推進センター 准教授
鈴木 健雄
高等教育研究開発推進センター 特定研究員

文学研究科プレFDプロジェクト

 

page top