センター長より
現在、本センターは、京都大学の全学機能組織・学内共同教育研究施設として、「高等教育教授システム研究開発部門」、「教育メディア研究開発部門」、「教育アセスメント室」の2部門・1室から構成されており、大学機能強化プロジェクト「ICT(情報コミュニケーション技術)を活用した教育の国際化とエビデンスデータに基づいた教育改革のための支援基盤強化」(H27~H31)や産学共同研究プロジェクト等を通して、多面的で創発的な教育改革・教育改善に鋭意取り組んでいます。
国内外の大学を取り巻く様々な状況が年々厳しさを増す中、世界をリードする高等教育機関である京都大学の教育により磨きをかけ豊穣にすべく、新たなミッションの下、センターの教職員スタッフ一同と共に尽力して参りますので、本センターの活動と展開に何卒ご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

飯吉 透
教員
各スタッフのメールアドレスの[at]はすべて@に置換してお使いください。

飯吉 透 教授
Toru IIYOSHI
- TEL : 075-753-9378
- MAIL:iiyoshi.toru.6m[at]kyoto-u.ac.jp
激動する21世紀において、大学をはじめとする高等教育システムが文化的・制度的にどのように進化し、新たなテクノロジーがどのような教育イノベーションをもたらすかに関心がある。専門領域は、教授システム学・教育工学・オープンエデュケーション。現在、京都大学理事補(教育担当)。東京に生まれ育ち、在米生活20年近くを経て京都へ。趣味は多彩だが、総じて奇抜でユニークなものや仕組みを好む。

松下 佳代 教授
Kayo MATSUSHITA
- TEL : 075-753-3085
- MAIL:matsushita.kayo.7r[at]kyoto-u.ac.jp
広く大学教育における教授・学習を研究対象にしているが、特に関心があるのは、能力論(〈新しい能力〉)、学習論(ディープ・アクティブラーニング)、評価論(パフォーマンス評価)。このセンターに来るまでは初等・中等教育を専門にしていたこともあり、高等教育との共通性と差異に着目して研究と実践支援を進めている。
猫を見かけると声をかけずにはおられない。中学時代は走り幅跳び、大学時代は熱気球。跳ぶ(飛ぶ)のが好き。

田口 真奈 准教授
Mana TAGUCHI
- TEL : 075-753-3048
- MAIL:taguchi.mana.3z[at]kyoto-u.ac.jp
専門は教育工学。大学教育実践を、ICTを活用することでもっと効果的、かつ面白くできないかと考えている。アクションリサーチを通じて、教育実践をシステムとして捉え、モデル化することを目指して研究している。好きなことは、食べること、料理を作ること、育児記録をつけること。子供ってホントに面白いなあと日々、楽しませてもらっている。

酒井 博之 准教授
Hiroyuki SAKAI
- TEL : 075-753-3086
- MAIL:sakai.hiroyuki.2v[at]kyoto-u.ac.jp
大学教育におけるICT利用やオープンエデュケーション分野を中心に研究を行っている。学内では、MOOC(大規模オープンオンライン講義)の企画・制作・運用に中心的に携わっているほか、教育・学習システムの活用推進やその支援に取り組んでいる。MOOCを通じて先生方と親しくなれるのは役得です。

佐藤 万知 准教授
Machi SATO
- TEL : 075-753-3047
- MAIL:sato.machi.5r[at]kyoto-u.ac.jp
制度や組織の仕組みと大学教員個人の営みとの関係に関心を持ち、

岡本 雅子 特定講師
Masako OKAMOTO
- TEL : 075-753-9376
- MAIL:okamoto.masako.8v[at]kyoto-u.ac.jp
情報教育分野を対象として、学習状況や教材を分析するなど、その改善や教材開発に取り組んでいます。また、業務では、MOOC(Massive Open Onlin Courses) の制作に携わっています。ビール、カズノコ、ウニ、イクラ。好物はみんな高プリン体食品です。おいしいものにはすべてプリン体がたくさん入っているのです!

藤岡 千也 特定助教
Kazuya FUJIOKA
- TEL : 075-753-9348
- MAIL:fujioka.kazuya.8a[at]kyoto-u.ac.jp
当センターにおいて推進しているプロジェクト、MOOC(大規模オープンオンライン講義:Massive Open Online Courses)と京都大学オープンコースウェア(OCW:OpenCourseWare)の映像・広報の企画制作に携わっている。今後は、収集したコンテンツを効果的にユーザーに届けるには、どのようなデザインが必要かも考えていきたい。

勝間 理沙 特定助教
Lisa KATSUMA
- TEL : 075-753-9367
- MAIL:katsuma.lisa.2c[at]kyoto-u.ac.jp
これまで,「予防教育」という枠組みの中で,人の健康や適応の促進またはそれらを阻害する要因について研究してきました。人が自己の学びや教育によって成長・発達していく様にとても関心を持っています。業務は教育アセスメントに携わっていますが,研究やそれらの業務を通じて,どうやったらみんなが健康でhappyになれるかを考えていきたいと思っています。

シング クムド ビラハム 特定助教
Singh Kumud Brahm
- TEL : 075-753-3088
- MAIL:singh.kumudbrahm.8h[at]kyoto-u.ac.jp
モバイル通信、ソフトウェア開発プロセス、モバイルWebテクノ
研究員・補佐員
Isanka Wijerathene 特定研究員
Isanka WIJERATHENE
- TEL : 075-753-9348
- MAIL:wijerathne.isanka.6z[at]kyoto-u.ac.jp
緒方 孝亮 特定研究員
Kosuke OGATA
- TEL : 075-753-9348
- MAIL:ogata.kosuke.8v[at]kyoto-u.ac.jp
長岡 徹郎 研究員
Tetsuro NAGAOKA
- TEL : 075-753-3089
- MAIL:nagaoka.tetsurou.4z[at]kyoto-u.ac.jp
小林 敬 研究員
Kei KOBAYASHI
- TEL : 075-753-3089
- MAIL:kobayashi.kei.7c[at]kyoto-u.ac.jp
岡田 正大 教務補佐員
Masahiro OKADA
- TEL : 075-753-9348
- MAIL:okada.masahiro.2x[at]kyoto-u.ac.jp
江 沅庭 教務補佐員
Chiang YUANTING
- TEL : 075-753-9348
- MAIL:chiang.yuanting.5f[at]kyoto-u.ac.jp