Googleフォームの使い方

Googleフォームで作成した小テストページのサンプル
(写真をクリックしてサンプルページへジャンプ)
Googleフォームを利用して、授業中に学生にアンケートや小テストを行うことができます。 Googleフォームを使ってアンケート・小テストを行う方法を以下の4つのステップでご紹介します。
1.Googleにログインする
2.Googleフォームにアクセスし、新しいフォームやテストを作成する
3.フォームの設定を確認し、学生に共有する
4.フォームの回答を確認する
1.Googleにログインする
Googleにログインします。個人アカウントもしくは京都大学のG Suiteで利用するアカウント(@kyoto-u.ac.jp)でログインできます。
2. Googleフォームにアクセスし、新しいフォームやテストを作成する
- Googleフォーム(https://docs.google.com/forms/u/0/)にアクセスします。
- 「新しいフォームを作成」から、「空白」か「空白のテスト」をクリックします。
- 新しいフォームかテストが開きます。
引用元)G Suiteラーニングセンター『フォームのテストを使ってみる: 1. クイズの作成』https://support.google.com/a/users/answer/9310255#1.1
【フォームとテストの違い】
フォーム:アンケート機能として利用できます。
テスト:質問に点数を割り当てて自動採点できます。
2.1.テスト機能を使って新しいテストと解答集を作成する場合
「テスト」機能でできること
- 質問に点数を割り当てて自動採点できます。部分点も設定できます。
- 記述式や多肢選択式課題を出題できます。
- 質問にYouTube動画や画像を埋め込むことができます。
- 質問の分岐機能を使うことができます。
- ランダムに出題することができます。
- 誤答の多い質問、正答率、平均・中央値などを確認できます。
- 採点結果をすぐに表示することも、後にメールで結果を送ることもできます。
- 採点結果はCSV形式で出力することができます。
新しいテストと解答集を作成する主なプロセス
- 新たに作成したフォームの右上の設定アイコンをクリックし、「全般」「プレゼンテーション」「テスト」の中から「テスト」を選択し、「テストにする」をオンにしたあと、右上の「保存」をクリックします。
- テストの名前、説明を入力します。
- 質問を追加し解答形式を選択したあと、左下の「解答集を作成」をクリックし、質問ごとに正答と点数を設定します。
- テストを出席確認として利用したい場合は、「氏名」「学生番号」「メールアドレス」の解答欄を追加し、「必須」に設定しておいてください(点数は0ポイントに設定)。
※「テスト」の具体的な作成方法は、下記Googleのヘルプページを参照してください。
https://support.google.com/docs/answer/7032287?hl=ja
【質問形式一覧】
参考リンク
※Google for Educationが提供している解説ビデオ(英語)
Quiz作成 https://www.youtube.com/watch?v=Lt5HqPvM-eI&feature=youtu.be
成績の付け方 https://youtu.be/EV3Z2bGCDuk
成績の共有 https://www.youtube.com/watch?v=CgAwH8SxFAk&feature=youtu.be
2.2. 採点をせず、アンケート機能として使う場合
「テスト」の設定をしない場合、アンケートとして使用できます。
「フォーム」機能でできること
- 記述式や多肢選択式のアンケートができます。
- 質問にYouTube動画や画像を埋め込むことができます。
- 質問の分岐機能を使うことができます。
- 順番をランダムに出題することができます。
- アンケート結果をすぐに表示することも、後にメールで結果を送ることもできます。
- アンケート結果はCSV形式で出力することができます。
新しいフォームを作成する主なプロセス
- 新たに作成したフォームの名前と説明を入力します。
- 質問を追加し回答形式を選択します。
- フォームを出席確認として利用したい場合は、「氏名」「学生番号」「メールアドレス」等の解答欄を追加し、「必須」に設定しておいてください。
※「フォーム」の具体的な作成方法は、下記Googleのヘルプページを参照してください。
https://support.google.com/docs/answer/2839737
【質問形式一覧】
参考リンク
※Google for Educationが提供しているGoogle Forms Tutorials(英語)
https://www.youtube.com/playlist?list=PLP7Bvyb3ap47AiejbtiOXBKBPhqqJiaUr
※Google認定イノベーターが提供しているGoogleフォーム解説動画(日本語、Google公認)
https://youtu.be/Iq3Y6NqWadY
3.フォームの設定を確認し、学生に共有する
設定アイコンをクリックし、作成したテスト及びフォームの設定内容を確認・変更できます。
- 回答の送信を1回に制限するかどうかの決定(制限する場合は、Googleへのログインが必須になります)
- 回答者に回答の編集を許可するかどうかの決定
- 全体の回答結果を閲覧できるようにするかの決定(フォームの場合)
- 自分の解答の正誤・正しい解答・得点を解答後直ちに確認できるようにするかの決定(テストの場合)
- 回答後に表示するメッセージの変更
「送信」をクリックすることで、学生に共有する方法を選択できます。
- フォームをメールで送信する
- フォームへのリンクを取得する
- ウェブサイトへの埋め込み情報を取得する
これらの詳細はリンク先を御覧ください。https://support.google.com/docs/answer/2839588?hl=ja
4.フォームの回答を確認する
Googleフォーム上で回答を確認する
- 作成したフォームの「回答」をクリックすると、「概要」「質問」「個別」から回答を確認できます。
- 作成したフォームの「回答」画面にある「回答をスプレッドシートに表示」アイコンをクリックすると、別のタブでGoogleスプレッドシートが立ち上がり、回答者ごとの解答結果を確認できます。
- 立ち上がったGoogleスプレッドシートの「ファイル」をクリックしたあと、「ダウンロード」「カンマ区切りの値」を選択すると、csv形式でダウンロードできます(他の形式でも可能)。
- 「回答」画面の右上にあるアイコンをクリックしたあと、「回答をダウンロード(.csv)」を選択します。
スプレッドシートから回答を確認する
CSVで出力する
これらの詳細はリンク先を御覧ください。https://support.google.com/docs/answer/139706?hl=ja&ref_topic=6063592