学生に何を伝えるか

授業を実施するにあたって、学生に伝えておいた方がいいことを整理しました。
新型コロナウィルス感染拡大に際しての「専門家会議」の見解によると、感染拡大のリスクを高める環境は、①換気の悪い密閉空間、②人が密集している、③近距離での会話や発声が行われる、という3つの条件が同時に重なった場、であるとされています。残念ながら、通常の教室はこの3つを同時に満たしやすい空間です。
このような環境での授業を避けるためには人数制限、オンライン型授業の実施等、多様な方法が考えられます。
いずれの方法を取るにせよ、授業を円滑に行うためには、学生の状況を把握するとともに、適切な指示を学生に迅速に行う必要があります。
事前に予約し相談することで、TAがチャット等オンラインで対応してくれます。指導学生にもご案内ください。
・情報環境機構「学生向けオンラインヘルプデスク」
※同じく情報環境機構が提供している学生向けページはこちら
授業を始める前に知らせること
KULASIS、PandA(LMS)等を活用し、学生に以下の内容を通知してください。
- 授業に関する情報
- 授業開始日
- 授業の方法:対面授業/遠隔授業/両者の併用
- 受講者を対面での参加と遠隔での参加で分ける場合、どう振り分けるか
- シラバスから変更した箇所
- 授業に参加する方法(Zoom、PandA等)と必要な手続き
- 出席確認の方法
- 課題とその提出方法
- 授業内容についての質問方法
- 授業に関する連絡先(教員・TA等)
- ウィルス感染予防に必要な行動
- 受講者が準備しておくべき機材・環境(遠隔授業に参加可能なPCや通信環境の準備、ECS-IDの有効化等)
- Zoomで授業を受けるために(学生向け情報)
- 授業動画および教材の配布・送信についての注意(著作権保護の重要性)
学生への連絡の具体例
授業開始時の案内文の例を掲載しています。
【例】中規模(参加者数30名程度)・演習型・Zoom利用
この授業では、Zoom(Web会議システム)を使って行います。教員も全員、Zoomを使って参加します。
発表者は、自身のPCを使って画面を共有しながら発表を行います。参加者は、Zoom上でのやり取りとともに、PandAの「フォーラム」を使って議論します。
実際の案内文(Wordファイル・2020年4月17日作成)
以下の内容について記載しています。
- 授業全体について
- シラバスから変更した箇所
- 授業方法
- Zoomの利用について
- Zoomで授業を受けるために(学生向け情報)
- Zoomを初めて使うときには
- Zoomによる授業への参加の仕方
- ZoomのURLの取り扱いの注意点
- 本授業の進め方
- PandAの「フォーラム」でトピックを立ちあげる
- PandAの「リソース」に資料をアップロードする
- 授業後、PandAの「フォーラム」で質疑応答を行う
- Zoomの設定と利用する機能
- 表示名やビデオ・音声の設定
- 質問の仕方について
- 質問への回答方法
- 授業のTAについて
著作権保護の重要性について
授業教材としてLMSにアップロードした以下の動画・論文等の著作権について、学生へ注意喚起を行う例を記載しています。
「講義資料やZoom上の録音・録画など著作物についての著作権の尊重について」(Wordファイル・2020年4月16日修正版を公開)
同上(LaTeXファイル・2020年4月16日版)
- 教員が作成した研究内容を含む授業資料について
- 教員が過去に執筆した雑誌記事(オンライン非公開)について
- インターネットで公開されているオンライン記事について
- YouTubeで一般公開されている動画について
- オープンアクセスで公開されている論文について
キャンパス内でオンライン授業を受ける際の注意点について
対面授業を再開した場合、学生の一日の時間割の中に、対面授業とオンライン授業が混在することになります。キャンパス内でオンライン授業を受けるにあたって、学生に注意してもらいたいことがまとめられています。授業の前後等やLMSのコースサイト上で学生に周知してください。
キャンパスでオンライン授業を受ける学生に対する諸注意(情報環境機構作成、2020年9月28日)
- 自習スペースからオンライン授業に参加する場合の注意点
- オンラインを併用する対面授業に教室で参加する場合の注意点
その他、1と2に共通する注意点
この間、各部局ごとに、オンライン授業を学内で受講できる教室・環境の整備が進んでいきました。また、吉田南構内にある学術情報メディアセンター南館では、全学の学生に向けて「ICTコモンズ(共用エリア)」を試験的に開放しております(下記リンク参照)。これらオンライン授業を受けることができる場所について、上記の諸注意と合わせて学生に周知してください。
お知らせ 学術情報メディアセンター南館「ICTコモンズ(共用PC エリア)」の開室について(2021年9月1日 情報環境機構)
評価について
学生の学習を評価するにあたって、学生に伝えておくべき内容について(内部リンク)です。
評価に際して学生に伝えること(「オンライン授業で、学習をどう評価するか?」)
- 評価の方法・基準を伝える
- 学問的誠実性 (Academic Integrity) の重要性を伝える
- 参考資料
レポートの書き方について
レポートの書き方に関する手ほどき資料です。1年生だけでなく上級生にも参考となるような教材となっています。
「レポートの書き方 -アカデミック・ライティングのポイント-」(国際高等教育院作成、2016年)
- 知的生産のプロセス
- 文献・情報の探索と利用
- 素材の整理からレポートの執筆まで
- 書いたら終わり、やない
- 振り返り
- 続きは自分で