
本年度の大学教育研究フォーラムは終了しました
東北地方太平洋沖地震のお見舞いと第17回大学教育研究フォーラムの実施につきまして
東北地方太平洋沖地震に端を発して大きな被害が東日本を中心に広がっております。被害を受けられましたみなさま、また、親しい方が被災されていて心配の尽きないみなさまに対し、ご無事をお祈りいたしますと共に、心よりのお見舞いを申し上げます。
さて、京都大学高等教育研究開発推進センターが主催します大学教育研究フォーラムが、今週、3月17日(木)、18日(金)に予定されております。本フォーラムの開催は、この緊急時に当たって、私どもができることの一つとして、現時点におきましては、予定どおり開催する方向で進めております。
交通の復旧が心配な地域もありますし、大学等の事情もおありかと思われますので、決してご無理なさらず、事前申込みされていたもののご参加が難しい場合などは、どうぞ実行委員会事務担当にご連絡ください。
なお、時節柄、初日(17日)に予定しておりました情報交換会は中止とさせていただきます。
充実した大学教育研究フォーラムを実施することを通して、被災されたみなさまにもエールが送れればと考えております。ご参加可能なみなさまのご参集をお待ちしております。
大学教育研究フォーラム実行委員会
事務担当:
京都大学高等教育研究開発推進センター第一部門事務室
730forum@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
「第17回大学教育研究フォーラム」を、2011年3月17日(木)・18日(金)の二日間にわたり開催することになりましたので、お知らせいたします。
我が国の高等教育機関では、近年、急速に教育改革が進められてきており、重要な成果が確実に蓄積されつつありますが、このような改革の日常化とともに、改革の形骸化や停滞といった事態も見受けられます。教育改革の進展と連動して、大学教育の実践的研究も進められてきており、多くの成果が蓄積されつつあります。具体的には、大学授業開発やFD(ファカルティ・ディベロップメント)、学生による授業評価、さらにはITの普及に伴う遠隔教育やe-Learningなどの面で、数多くの実践的・実証的研究が展開され、その成果が蓄積されてきているのです。私たちは、これらのうちからすぐれた研究を集め、これらについて集団的に検討し、私たち自身のたしかな知的資産として共有していきたいと考えています。
さらに、本年度は、基調講演ならびにシンポジウムには、大学教育の質保証をとくにカリキュラム編成に焦点づけて実践的に考える企画を考えていますし、ラウンドテーブルの特別企画として、大学英語教育実践、SDの実践、プレFDなどに関する企画を準備しています。
大学教育研究フォーラムは、大学教育の実践的研究の成果を持ち寄り、知的資産の共有化をはかる場です。予想される予算上の困難のもとで、この交流の場を最大限に活かして、これからの大学教育の研究をどのように進め、知的資産をどのように共有していくべきか、皆さまと一緒に議論したいと考えています。
つきましては、以下にご案内させていただきますようなかたちで、研究発表を募ります。皆さまの参加と研究発表を心からお待ち申し上げます。
京都大学高等教育研究開発推進センター長
田中 毎実
参加の事前受付は終了しました。参加を希望される方は、当日受付にて直接お申し込み下さい。
京都大学吉田南1号館/総合館・百周年時計台記念館 地図(PDF:300KB)
【個人研究発表・ラウンドテーブル企画】 吉田南1号館/総合館(吉田南構内)
【特別企画ラウンドテーブル】 総合館(吉田南構内)
【小講演】 吉田南1号館(吉田南構内)
【シンポジウム】 百周年時計台記念館・1F百周年記念ホール(本部構内)
【情報交換会】 百周年時計台記念館・2F国際交流ホール(本部構内)
2011年(平成23年)3月17日(木)~18日(金)
8:00~11:00 | 受付 | 【吉田南1号館】 | |
12:30~13:00 | 【百周年時計台記念館】 | ||
個人研究発表(1) | 9:00 ~ 9:20 | 個人発表1 |
【吉田南1号館/総合館】
※1人あたりの時間20分(発表時間15分+質疑応答3分+2分交代) |
9:20 ~ 9:40 | 個人発表2 | ||
9:40 ~10:00 | 個人発表3 | ||
10:00~10:20 | 個人発表4 | ||
10:20~10:45 | 全体討論 | ||
休 憩 | |||
小講演(1) | 11:00~12:00 | 【吉田南1号館】 | |
シンポジウム | 【百周年時計台記念館・1F百周年記念ホール】 | ||
13:00~13:10 | 開会の挨拶 | 松本 紘(京都大学総長) | |
13:10~17:00 | シンポジウム | 「単位制度から見る教授学習・カリキュラム」 報告者1 森 利枝(大学評価・学位授与機構学位審査研究部准教授) 報告者2 溝上 慎一(京都大学高等教育研究開発推進センター准教授) 報告者3 森本 剛(京都大学大学院医学研究科・医学教育推進センター講師) 報告者4 伊藤 浩行(広島大学大学院工学研究院准教授) 報告者5 澤登 秀雄(創価大学教務部課長) 司 会 大塚 雄作(京都大学高等教育研究開発推進センター教授) 松下 佳代(京都大学高等教育研究開発推進センター教授) |
|
17:30~19:30 | 情報交換会 | 【百周年時計台記念館・2F国際交流ホール】 |
8:30~13:30 | 受付 | 【吉田南1号館】 | |
個人研究発表(2) | 9:00 ~ 9:20 | 個人発表1 |
【吉田南1号館/総合館】
※1人あたりの時間20分(発表時間15分+質疑応答3分+2分交代) |
9:20 ~ 9:40 | 個人発表2 | ||
9:40 ~10:00 | 個人発表3 | ||
10:00~10:20 | 個人発表4 | ||
10:20~10:45 | 全体討論 | ||
休 憩 | |||
小講演(2) | 11:00~12:00 | 【吉田南1号館】 | |
特別企画ラウンドテーブル | 13:30~16:00 | 【総合館】 | |
ラウンドテーブル企画 | 13:30~16:00 | 【吉田南1号館/総合館】 |
参加の事前受付は終了しました。参加を希望される方は、当日受付にて直接お申し込み下さい。
個人研究発表・ラウンドテーブル企画の申込受け付けは終了しました。
「無料(ただし、資料代等実費1,000円を当日受付にていただきます)」
5,000円(会費は当日受付にてお支払い下さい)
当日キャンセルはできません。お申し込み頂いた方で当日お越しにならない場合には、後日請求をさせて頂きます。あらかじめご了承下さい。