
※役職・所属は開催当時のものです
挨拶 | 岡田 渥美(センター長) |
---|---|
総長挨拶 | 井村 裕夫(総長) |
来賓挨拶 | 草原 克豪(文部省高等教育局審議官) |
基調講演 | 永井 道雄(国際文化会館理事長)「今後の大学教育の在り方-留学と文化交流-」 |
問題提議1 | 天野 郁夫(東京大学教育学部長)「教育機関としての大学の課題」 |
問題提議2 | 梶田 叡一(センター教授)「大学の教育方法の何が問題か」 |
討論 | 大西 昭夫(関西大学前学長) 北垣 宗治(敬和学園大学学長) 皇 紀夫(教育学部教授) |
総括と挨拶 | 岡田 渥美(センター長) |
挨拶 | 佐藤 幸治(総長特別補佐) |
---|---|
来賓挨拶 | 吉田 茂(文部省高等教育局長) |
基調講演 | 岡田 渥美(センター長)「いま、なぜ教養教育か-<高度一般教育>の理念と構想-」 |
問題提議1 | 麻生 誠(放送大学教授)「21世紀の才能教育をどうするか」 |
問題提議2 | 寺崎 昌男(立教大学教授)「アンダーグラジュエイト教育の改革課題-教養教育と専門的ディシプリンをどうつなぐか-」 |
討 論 | 栗本 一男(広島大学教授) |
司会と総括 | 梶田 叡一(センター教授) |
挨拶 | 井村 裕夫(総長) |
---|---|
報 告 | 講演1 喜多村和之(国立教育研究所・教育政策研究部長)「高等教育改革の国際的動向と日本の大学教育」 |
講演2 井下 理(慶應義塾大学総合政策学部教授)「大学における教育環境モニタリング調査-慶應湘南藤沢キャンパスの実践-」 |
|
コメント | 向井 俊彦(立命館大学大学教育研究室前室長)「学生の個性と大学教育の観点から」 長尾 真(工学研究科教授)「大学における情報教育の観点から」 田中 毎実(センター教授)「大学教育の個性と個性化の観点から」 |
司 会 | 福井 有公(センター長) |
総 括 | 梶田 叡一(センター教授) |
挨拶 | 福井 有公(センター長) |
---|---|
講演 | 市川 昭午(国立学校財務センター教授)「今日の教養教育問題」 |
報告 | 「教養教育の組織化について」 森 正夫(名古屋大学副総長) 三好 郁朗(総合人間学部学部長) |
コメント | 万波 通彦(工学研究科教授)「組織の見直しの観点から」 竹内 洋(教育学部教授) 「教育社会学の観点から」 田中 毎実(センター教授) 「高等教育論の観点から」 |
司 会 | 福井 有公(センター長) 梶田 叡一(センター教授) |
開会の辞 | 荻野文丸(京都大学高等教育教授システム開発センター長) |
---|---|
挨拶 | 長尾 真(京都大学総長) |
趣旨説明 | 田中毎実(京都大学高等教育教授システム開発センター・教授) |
基調講演 | 稲垣忠彦(帝京大学文学部・教授)「大学授業をどう変えるか~研究から実践へ」 |
問題提起 | 米谷 淳(神戸大学大学教育研究センター・助教授)「行動分析の観点から」 山地弘起(メディア教育開発センター・助教授)「コミュニケーション分析の観点から」 田中耕治(京都大学大学院教育学研究科・助教授)「教授学の観点から」 大山泰宏(京都大学高等教育教授システム開発センター・助教授)「相互行為分析の観点から」 |
問題提起 | 田中毎実(京都大学高等教育教授システム開発センター教授) |
---|---|
実践報告 | 畑地正憲(山口大学共通教育センター長)「山口大学の実践」 小林昌二(新潟大学大学教育開発研究センター長)「新潟大学の実践」 大塚雄作(メディア教育開発センター教授)「メディア教育開発センターの実践」 |
コメント | 石村雅雄(京都大学高等教育教授システム開発センター助教授)「相互研修の立場から」 藤岡完治(横浜国立大学教育人間科学部教授)「教師論の立場から」 |
開会の辞 | 荒木光彦(京都大学高等教育教授システム開発センター長) |
---|---|
挨拶 | 長尾眞(京都大学総長) |
問題提起 | 藤岡完治(京都大学高等教育教授システム開発センター教授) |
提案 | 安彦忠彦(名古屋大学大学院教育発達科学研究科長)「カリキュラム研究の立場から」 井下理(慶應義塾大学総合政策学部教授)「学生による授業評価研究の立場から」 阿部和厚(北海道大学高等教育機能開発総合センター教授)「大学における教育開発研究の立場から」 田中毎実(京都大学高等教育教授システム開発センター教授)「大学における授業研究の立場から」 |